前期終業式 兼 後期始業式
![]() ![]() ![]() 前期終業式兼後期始業式がメインアリーナで行われました。その中で今期優秀な成績を収めた生徒の表彰も行われました。それぞれにがんばった成果が認められ、新たな意欲が湧いてきたことでしょう。文化祭後に区切りをつけ、新学期が始まります。 第5回らっかんランチ食堂
![]() ![]() ![]() 9月20日(金)第5回目の「らっかんランチ食堂」がありました。「らっかんランチ食堂」とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に開催しています。今回はOniビジョンの取材もあったため、少し緊張した様子もありましたが、新規でご来店の方、常連の地域の方との会話をはずませて楽しいランチのひとときを過ごしました。 探究「岡山の未来」岡山市職員による講義
![]() ![]() ![]() 1年次生を対象に、岡山市の職員の方を講師にお招きして、岡山市の現状と課題や岡山市の取組について50分間の講義をしていただきました。商店街の振興、自転車先進都市の推進、スポーツを通したまちの活性化、子どもが安全で健やかに育つ環境づくり、国際交流、少子高齢化対策、防災と減災、ゴミ問題とフードロス、西川緑道公園の魅力を活かした賑わいづくりなど9つの分野に分かれてお話を聞きました。残りの50分間で講義内容に関するワークショップを行いました。今後は、課題を設定し自分たちにできる解決策を考えクラス内でプレゼンテーションを行っていきます。 探究「岡山の未来」代表者発表会
![]() ![]() ![]() 探究「岡山の未来」代表者発表会を岡山市民会館で行いました。今年度から新しく始めた発表会で、各学年から3人または3グループの代表を選出し、1年は職業人レポート、2年は課題研究の研究動機・先行研究・研究計画、3年は1年半かけて行った課題研究の研究成果について発表を行いました。発表後の質疑応答では、多くの手があがり、活発に議論がなされていました。暑い中、見に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 通常授業開始(考査1週間前)
夏季休業が終了し、通常授業が始まりました。9月9日(月)~9月13日(金)は第2回定期考査です。考査の教室は通常授業の教室とは違う場合があります。考査受験上の注意をよく読んで、体調を整え、通常の1本前の電車、バスに乗るなど余裕をもって登校しましょう。 ドリームナビゲーション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校中等部生を対象とした、高等部進学説明会「ドリームナビゲーション」が、今年も開かれました。この行事は、中等部3年生が自分の将来の進路についてしっかりと向き合い、自らの目標に向かって努力することの大切さ、高等部に進学する意味を理解するきっかけをつくることなどを目的にしています。2限目~4限目まで国際交流、5つの学習モデルの紹介、総学、代表生徒の発表、まちなかのふるさと教育活動紹介、生徒指導課からは中等部と高等部のルールの違いなどの説明がありました。終了後に設けた個別の「相談コーナー」には生徒の行列ができていました。自分の将来についてしっかりと考える1日になったと思います。 岡山県高等学校なぎなた選手権大会
![]() ![]() 8月18日に開催された岡山県高等学校なぎなた選手権大会の演技競技の部で、インターハイにも出場した本校ペアが、惜しくも優勝を逃したものの僅差で準優勝という好成績をおさめました。高校から競技を始めた2人ですが、3年間の努力のかいもあり、好成績をおさめることができました。後輩達も先輩達に追いつけ追い越せと精進していく所存でありますので、今後とも応援方よろしくお願いします。 インターハイ
![]() ![]() ![]() 7月24日から全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が鹿児島県を主会場として開催されています。そうした中、8月11日に沖縄県の沖縄県立武道館で行われた、なぎなたの演技競技の部に本校ペアが出場しました。予選リーグ1勝1敗2位で惜しくも予選敗退という結果に終わりましたが、全国大会で学んだことを次の大会につなげていって欲しいと思います。台風で現地までの交通機関が混乱する中よくがんばったと思います。 ボウリング全国大会
![]() R1第4回らっかんランチ食堂
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日(金)、第4回らっかんランチ食堂を開催しました。らっかんランチ食堂とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に毎月1回、実施しています。今回は「防災×らっかんランチ食堂」をテーマとして岡山市の災害備蓄食品(アルファ米、クラッカー等)を利用し、特別メニューで開催しました。「中島防災(倉敷市)」さんに御協力いただき、防災グッズの展示・説明、段ボールベッド・段ボールトイレの組み立て、折りたたみ式担架・リヤカー体験など、お子様と一緒に来られたお母さんにも楽しみながら体験していただくことができました。今回のらっかんランチ食堂から、きらめきプラザ1階にある「セルプおかやま」さんに参加していただけることになり、生徒も販売のお手伝いをさせていただきます。県内の福祉施設・作業所で手作りされた商品を販売されています。らっかんランチ食堂にお越しの際には、ぜひご利用ください。お待ちしています。 オープンスクール
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクールを7月31日(水)に開催しました。全体説明会の後、中学3年生は授業体験に参加し、保護者の方と中学2年生は学校施設見学と「総合的な学習の時間」の発表を見ました。 それぞれに満足のいく見学、体験授業になったでしょうか?学校の雰囲気は9月に行われる文化祭でも体験できます。今年は創立20周年記念の回顧展も行います。ぜひ、そちらにも足をお運びください。一般公開日は9月29日(土)です。暑い中、参加していただいた皆様ありがとうございました。 健康福祉系1年次生 校外見学実習に行きました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日(月) 健康福祉系1年次生が、障がい者福祉に関する理解を深めることを目的に「社会福祉法人 旭川荘 障害者支援施設 愛育寮」で見学実習をしました。 オリエンテーションを受けた後、3つのグループに分かれて活動しました。その1つの「織工房」では、結び織を体験させていただきました。ウールのセーターをほどき、縦糸に束ねた毛糸を結びつける工程は、一見すると簡単そうでしたが、やってみると意外に難しく、生徒たちは利用者さんの熟練の技に驚くばかりでした。昼食後には、手話歌(ふるさと)を披露し、利用者さんや職員の方と一緒に曲に合わせて手話歌を歌い、楽しいひと時を過ごしました。 トンボの森づくり体験と環境学習
![]() ![]() ![]() 2年次生11名と1年次生7名が、真庭市津黒高原にあるトンボの森で森づくり体験と環境学習を行いました。はじめに森の役割について話を聞いた後、のこぎりを使ってヒノキの間伐を行いました。伐採したヒノキの皮を竹べらでむくととてもいい香りがしていてヒノキの良さを感じることができたと同時に、林業を行っていくことの大変さも学ぶことができました。また、里山を守っていくために必要な笹刈りの体験も行いました。最後は、制服の端切れを使って作られたハンモックに揺られて、森のなかで心や身体を癒やすことができました。 小学生学習支援
![]() ![]() ![]() 令和元年7月25日(木)・26日(金)に岡山中央小学校、石井小学校、宇野小学校の小学生の学習会「わくわく夏休み学習会!」を実施しました。約50名の小学生と60名の本校生徒が参加しました。小学生の夏の宿題を中心に勉強を様々な工夫をして教えていました。小学生のほとんどが「楽しかった。次も参加したい。」といった感想を持っていました。高校生も「教えるのは難しかったけれど、分かってくれた時はすごくいい気持ちになれました。」といった感想が多くありました。RSK、oniビジョン、山陽新聞の取材もありそれぞれのメディアに取り上げていただけました。また、今回は岡山大学の学生3人も参加して、高校生や小学生の指導にあたってくれました。次回は12月26日(木)を予定しています。 介護職員初任者研修の夏期特別授業を行いました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)・25日(木)の2日間、健康福祉系列2年次生が介護職員初任者研修に関わる特別授業を受けました。今回は、「清潔保持に関する介護技術」について学習しました。「全身清拭」では、気化熱によって寒くなるため、手早く介助すること、保温の重要性など体験的に学ぶことができました。また、災害など、水が不足する場合に清潔を保つ技術として、身近にあるものを使ってできる介助方法を学びました。今回は、ベッド上での洗髪を行う時に、バスタオルと新聞紙、ビニール袋を使った「簡易ケリーパット(洗髪器)」を作り、実際に自分たちの髪を洗いました。 中高合同学校説明会
![]() ![]() 令和元年7月24日(岡山ふれあいセンター)・25日(岡山後楽館)で中高合同の学校説明会を開催しました。多くの小学生とその保護者、中学生とその保護者の参加があり、ありがとうございました。学校説明の後でPTAの役員の方の保護者としての後楽館の魅力も語っていただき、盛況の会となりました。 夏季休業前全校集会
![]() ![]() ![]() 夏季休業前全校集会が行われ、なぎなた部とボーリング全国大会に出場する生徒の壮行式も行われました。本校のなぎなた部はインターハイへの出場は3年連続。8月に沖縄県で開催される大会へ出場します。ボーリングの生徒は8月に静岡県藤枝市で開催される高体連加盟校全国選抜大会へ出場します。日々の努力の成果を大会で出せますように祈っています。 授業紹介(コミュニケーション技術)
![]() ![]() ![]() 福祉科目「コミュニケーション技術」では、聴覚障害のある方の言語の一つ「手話」を学んでいます。7月19日(金)、授業選択者が聴覚障害に関する理解を深めることを目的に、本校の隣にある「きらめきプラザ」の「岡山県聴覚障害者センター」を訪問しました。聴覚障害の基礎知識、聴覚障害のある方の日常生活、岡山県聴覚障害者センターの役割など説明をしていただきました。その後、福祉用具展示コーナーで、コミュニケーションを円滑に行うための機器を見学しました。 健康福祉系学習モデル1年次生 授業紹介(生活支援技術Ⅰ)
![]() ![]() ![]() 7月18日(木)に、健康福祉系の1年次生が「生活支援技術Ⅰ」の授業内で「高齢者疑似体験」をしました。 生活支援技術では、日常生活を送るのに援助や介護が必要な人の生活をより深く理解し、その人らしい生活を送ることができるように、必要とされている生活支援の方法を具体的に学んでいきます。 「服飾手芸」
![]() ![]() ![]() 「服飾手芸」7月16日(火)・17日(水)の講座で講師に岡﨑久美子先生を迎え、アートクレイシルバーでアクセサリーを製作しました。オリジナルのアクセサリーができて生徒達は皆、満足そうでした。 中国洛陽市の学生との交流
![]() ![]() ![]() 岡山市と姉妹都市提携をしている中国洛陽市の洛陽外国語学校と洛陽華洋国際学校から日本語を学んでいる36名の学生が本校を訪れました。本校からは中国語を選択している32名の生徒が交流会に参加しました。生徒たちは、すぐにお互いに打ち解けあい、クイズや折り紙などで交流を深めました。こういった交流が両市の友好の架け橋となるように願っています。 「製菓の理論と実習」
![]() ![]() ![]() 岡山ビジネスカレッジにて、パティシエコースの学生さんにロールケーキの作り方を一つずつ丁寧に教えてもらいました。でき上がりに満足の生徒達。みんなケーキをおかわりしながら学生さんと歓談しました。 第3回 らっかんランチ食堂
![]() ![]() ![]() 7月12日(金)第3回目の「らっかんランチ食堂」がありました。「らっかんランチ食堂」とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に開催しています。前回のらっかんランチで「来月もあなたと一緒にお話がしたいので、また来ますね」と言って来店の約束をしてくださった方のご来店に、生徒たちが手を振って嬉しそうにお迎えしている様子も見られました。今年度3回目のらっかんランチ食堂になり、生徒たちも運営に慣れきてきたようです。今後も地域の方とのつながりを大切にしていきたいと思います。 後楽館生徒のデザインが岡山市の五輪PRポスターに
![]() ![]() ![]() 東京2020オリンピック・パラリンピック開催まであと1年となった中、ブルガリア共和国を相手国としたホストタウン事業の取組みを、広くPRするための「ホストタウン事業PRポスター」のデサインが市長定例記者会見で発表されました。我が校が、ブルガリアのソフィア第18総合学校と、毎月2回スカイプで交流したり、子ども海外派遣事業で生徒が訪問したりと、以前から交流があることに加え、今年5月にはブルガリア女子レスリング代表チームを高校の授業に招き、書道を通じた交流事業を実施するなど、ブルガリアとの交流を積極的に行っている学校ということが高く評価され、岡山市からの依頼をうけて制作しました。 健康福祉系学習モデル2年次生 授業紹介(生活支援技術Ⅱ)
![]() ![]() ![]() 7月11日(木)に、健康福祉系の2年次生が「生活支援技術Ⅱ」の授業内で「食事介助の実習」をしました。 生活支援技術では、日常生活を送るのに援助や介護が必要な人の生活をより深く理解し、その人らしい生活を送ることができるように、必要とされている生活支援の方法を具体的に学んでいきます。今回は、食事の実験として「声かけなしの介助の怖さ」「人それぞれの一口」「飲み込みのタイミングの違い」についてパンやゼリー、とろみをつけたお茶などを使って実験をしました。 介護実習報告会を実施しました!(健康福祉系2年次生)
![]() ![]() ![]() 7月8日(月)に、健康福祉系2年次生が介護実習報告会を実施しました。6月13日~6月19日の5日間、健康福祉系の2年次生は、デイサービスやデイケアなどの高齢者施設で介護実習を行いました。その実習で学んだこと、今後改善していきたいことなど施設ごとにパワーポイントを使って報告しました。報告会では、「高齢者とのコミュニケーションでは自分が思っていた以上に、声の大きさ・トーン・話すスピードなどに注意が必要だった」「時事のニュースを知らなければ会話が続かないので、新聞を読もうと思った」、「自分が行ったことを指導者の方にきちんと「報告・連絡・相談」しなければ、利用者の方の情報が他の人と共有できないことが分かった」など、体験から多くの学びがあったことが伝わる報告会となりました。 第2回 らっかんランチ食堂
![]() ![]() ![]() 6月28日(金)第2回目の「らっかんランチ食堂」がありました。「らっかんランチ食堂」とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に開催しています。「らっかんランチ食堂の日」という幟(建築デザイン系の生徒のデザイン)を見て立ち寄ってくださった新規のお客様もおられ20名以上の方に利用していただきました。 米サンノゼ シルバークリーク校の生徒が後楽館へ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(土)~6月12日(水)まで米サンノゼのシルバークリーク高校の生徒が岡山を訪れました。シルバークリーク高校とは、毎年短期の交換留学を行っています。今年は後楽館が受け入れ側の年です。シルバークリークの高校生は、ホームステイの生徒募集をして希望した後楽館生徒の家にホームステイをし、ホスト生とともに授業を受け、親睦を深めました。交流の様子は10日の山陽新聞にも掲載されました。 創立20周年記念第21回中高合同体育祭
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立20周年記念第21回中高合同体育祭が行われました。高等部姫路校長より「みんなの力で創り上げる体育祭です。協力し、ルールを守りながら、思い出に残る楽しい体育祭にしましょう。」という挨拶の後、白熱した戦いが繰り広げられました。今年の中等部応援合戦の優勝は3-A、パネル最優秀賞はレッドチーム、総合優勝はレッドチームでした。総合優勝チームには、優勝カップ、楯と、20周年を記念して作られた優勝旗が贈られました。保護者の皆様、地域の皆様、暑い中お越し頂き熱心な応援をありがとうございました。 なぎなた部3年連続インターハイ出場
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年6月2日に行われた岡山県総体なぎなた演技の部において本校なぎなた部のペアが優勝し、8月に沖縄県で開催される全国高校総体への出場を決めました。なぎなた部の全国高校総体への出場は3年連続。演技競技での優勝は2年ぶり2回目。 また、他2組も6月に広島県で開催される中国大会への出場を決めました。次回大会までにさらに精進を重ねていく所存でありますので,応援宜しくお願いします。 ボウリング全国大会出場
![]() ![]() ![]() ![]() 岡山県総体ボウリング競技の部に本校から2名が出場しました。団体戦は前半リードするも惜しくも優勝した岡山理大附属に逆転負け準優勝でした。個人では第3位と第4位。 決定戦で1名が準優勝し、その結果8月に静岡県藤枝市で開催される高体連加盟校全国選抜大会への出場が決まりました。本校にはボウリング部はありませんが、各センターで鍛えた実力を全国大会で発揮してほしいものです。 ノウフク野外マルシェで手話歌を披露しました!
![]() ![]() ![]() 6月1日(土)JR 岡山駅後楽園口駅前広場でノウフク野外マルシェが行われました。 「ノウフク」とは、「農業」と「福祉」の連携を意味し、「農福連携」とも呼ばれています。「ノウフク野外マルシェ」は、障がいのある方々の農業への取組を広く知ってもらうための催しで、本校は今回で6回目の参加となりました。健康福祉系列3年次生による「手話歌」(「愛をこめて花束を/Superfly」「One Love/嵐」)や「農福ビンゴ」のイベントを担当し、多くの方に「農業」や「福祉」とのつながりを楽しみながら感じていただくことができたと思います。次回は11月の開催予定です。 生徒総会、体育祭結団式がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() メインアリーナで生徒総会と第21回体育祭結団式が行われました。総会では、前年の行事報告、会計報告などの後、執行部の基本方針が発表されました。今年の生徒会の基本方針は「笑・輪・和(3つの『わ』」ということで具体的には、1.報連相の徹底。2.有言実行。3.メリハリをつける。4.大人の一歩手前という自覚を持つ。5.社会の厳しさを知る。などです。その後、令和元年度の行事予定、会計予算案などが話し合われ、各委員会から目標や具体的な取り組みが発表されました。 介護職員初任者研修開校式がありました!
![]() ![]() ![]() 5月27日(月)に、介護職員初任者研修開講式がありました。この研修は、本校の健康福祉系のモデルを選択している2年次生を対象に開講されます。今後、6月にはデイサービスでの介護実習、12月には、特別養護老人ホーム等での介護実習なども実施され、校内外で専門的な学習を進めていきます。 西川水族館
![]() ![]() ![]() 5月19日に西川緑道公園筋歩行者天国「ホコテン!」で、西川水族館の展示を行いました。西川に生息している生き物を採集し、水槽展示しました。西川の生き物について紹介した手作りの「せいぶつ図鑑」の配布も行いました。さまざまな年齢の方に、興味をもってみていただきました。 「製菓の理論と実習」で和菓子講習会が開かれました!
![]() ![]() ![]() 「製菓の理論と実習」の授業で、市内の老舗和菓子店「華宵庵」から講師をお迎えして和菓子講習会が開かれました。包みあんの仕方や上生菓子の成形などについて教えていただきました。プロの技を間近で観ることが出来る貴重な機会ということで、生徒達もメモを取ったり、職人の技をくいいるように見つめていました。その後の実習では、実際に和菓子の成形を体験しました。この講習会は31日にも行われます。 健康福祉系学習モデル2年次生 授業紹介(生活支援技術Ⅱ)
![]() ![]() ![]() 5月16日(木)に、健康福祉系の2年次生が「生活支援技術Ⅱ」の授業内で「片麻痺疑似体験」をしました。 生活支援技術では、日常生活を送るのに援助や介護が必要な人の生活をより深く理解し、その人らしい生活を送ることができるように、必要とされている生活支援の方法を具体的に学んでいきます。今回、片麻痺状態を疑似体験したことで身体の機能や麻痺によってどのような心の変化が起こるのかを体験的に学ぶことができました。 探究「岡山の未来」~プレゼンにチャレンジ!~
![]() ![]() ![]() 1年次生は、5月15日の上級学校ガイダンスで受講した分野について資料を作成し、クラスでプレゼンする授業を行いました。ガイダンスで得た多くの情報を4枚の紙にまとめ、それを提示しながらプレゼンします。情報のどの部分を抽出すれば良いか、見やすく分かりやすいプレゼンにするにはどうすれば良いか、試行錯誤しつつ取り組みました。 他の人のプレゼンを聞いて、新たに気になる分野が見つかったり、まだまだ知らないことがたくさんあると実感した人が多かったようです。また、相手に届く適切な声の大きさや、資料の示し方、より伝えたい部分の強調の仕方など、上手な人のプレゼンから学ぶことも多く、「今度プレゼンする時は、今よりレベルアップするぞ!」といった感想も見られました。 探究「岡山の未来」~上級学校ガイダンスがありました!~
![]() ![]() ![]() 1年次生を対象に、専門学校や大学など上級学校の先生から分野ごとの進路について学ぶ上級学校ガイダンスが実施されました。学問分野の特徴や取得できる資格について、就職できる業種や職種、高校生活で身につけておくべきこと等々、今後の進路選択と準備のヒントを得ることができました。秋にはそれぞれの希望進路に合わせて次年度の時間割を組んでいくことになります。講師の先生からは「志望校以外のオープンキャンパスや文化祭にもたくさん行ってみよう! しっかり学校を比較して、自分の進路を決めていこう!」とアドバイスをいただいた講座も。掲示や情報誌などで、さっそく夏のオープンキャンパスの日程を確認している生徒の姿も見られました。 児島湖流域フォーラムに参加しました!
![]() ![]() ![]() 児島湖流域フォーラムで、本校が取り組んでいる西川の水質調査や西川水族館、ホタルの保護活動について、本校3年生2名が発表を行いました。その後の高校生5名と大学生1名が参加するパネルディスカッションにも参加し、会場に来られた方からの質問にしっかりと答えることができました。他校の生徒との発表を聴いたり、いろいろな方との交流もできたりと非常に有意義な時間を過ごすことができました。 令和元年度 第1回 らっかんランチ食堂OPENしました!
探究「岡山の未来」~「おかやま」を見つめ、「おかやま」を知ろう~
![]() ![]() ![]() 1年次では地域理解を深めるために、前校長でもある岡山市文化振興課の上林栄一先生による講演会を行いました。先生は最初に「ものの見方には様々な視点がある」ということをお話され、人によって感じ方考え方は異なるということを、実際に1つの図の見方を考えたり対話を通じて生徒たちは実感しました。そして、小さな足元を見るムシの目、全体を俯瞰するトリの目、周囲をぐるりと見渡すウオの目、これに「チリの目」「レキシの目」を加えると探究が深まるということを学びました。また、現代の地図と古地図を重ね合わせた地図を用いて山陽道を辿るワークを行い、城下町として発展した岡山の成り立ちについて学びました。自分が住んでいるところが昔は海だったと知って驚いたり、何重にも堀を巡らせて城を防御した町のつくりに感心したり、作業を通して楽しく学ぶことができました。上林先生からは、地元岡山には歴史的な文物、偉人がたくさんいることも教えていただきました。今後、地域をテーマとした課題研究を行っていく生徒たちにとって、研究に取り組む際のヒントをたくさんいただいた充実の講演会でした。 岡山市ホストタウン交流事業~ブルガリア共和国×岡山市
![]() ![]() ![]() 2020年東京五輪に向けて岡山市内で合宿中のレスリング女子ブルガリア代表チーム選手、コーチの皆さん12名が、書道の授業に参加してくれました。書道選択者7名と好きな言葉を捜し、色紙に書くところまで交流をしました。コミュニケーションをとることは難しかったようですが、いい交流となりました。東京五輪でメダリストが誕生することを期待しています。 探究「岡山の未来」スタート~未来は「今」の延長線上にある。日々の学校生活を大切に。~
![]() ![]() ![]() 昨年度までの「産業社会と人間」講座が「総合的な探究の時間」と合体し、今年度から「探究『岡山の未来』」へと講座名を変更、中身も大幅にパワーアップしました。授業を通して生徒たちは、「自分の未来」と「自分たちが暮らす ふるさと岡山の未来」を探究します。 2019年4月11日(木)
退任式
![]() ![]() ![]() ![]() 3月で退職・転任された8名の先生方にお越しいただき,本校メインアリーナにて退任式を行いました。それぞれの先生から,生徒たちに思いのこもった最後の言葉を贈ってくださいました。ありがとうございました。 2019年4月9日(火)
中高合同入学式
![]() ![]() ![]() 10時から本校メインアリーナにて,平成31年度中高合同入学式を行いました。穏やかな春の日に多くの参列者に見守られて,中等部78名,高等部160名の入学生が入学を許可され,この岡山後楽館の仲間となりました。 入学式では,中等部入学生代表が「校則である『社会のルールとマナー』とは何か,その意味を自分でよく考え,立派な大人になるために努力していきたい」,高等部入学生代表が「大きな夢を描く仲間たちと共に,互いを高め合い,『夢じゃない未来へ』自分自身を導けるよう精一杯努力していきたい」と新たな学校生活への決意を宣誓しました。 入学生のみなさん,この岡山後楽館でそれぞれの目標に向かって,充実した学校生活をともに過ごしていきましょう。 2019年4月8日(月)
中高合同新任式・前期始業式
![]() ![]() いよいよ新しい年度のスタートです。新クラスの名簿を見て歓声を上げ,新しいクラスで整列をして新任式が始まりました。中等部4名,高等部11名の先生方・ALTが新たに後楽館の一員として加わりました。 その後,中高合同始業式があり,中等部小野校長先生は「集団としての力を高めて欲しい。20周年式典を機に,『自主・自律』『社会のルールとマナー』を受け継いで,新しい時代をつくっていこう。」と高等部姫路校長先生は,孔子の言葉を用いて「授業などで自分とは異なる意見を尊重し互いに成長していこう。 3つのC(Challenge,Change,Community)を大切に,新たな岡山後楽館高校を築いていこう。」と新年度に際しての式辞を述べられました。 『令和』元年の今年,生徒の皆さんが多くのことに積極的に挑戦し,新たな自分を見つけて成長してくれることを期待しています。 |