本文へスキップ

思いやる子 自ら学ぶ子 元気な子 

電話でのお問い合わせはTEL.086−724−1721

〒709-2121 岡山県岡山市北区御津宇垣1212番地



お知らせ
岡山市立小中学校全校ホームページの全面見直しに伴い、
現在のホームページは、更新完了後、順次、見られなくなります。
新しい御津小ホームページのURLは以下の通りです。
今後とも、よろしくお願いします
https://sites.google.com/giga-city-okayama.jp/s-mitsu

岡山市立御津小学校のホームページへようこそ。

岡山市立御津小学校は、岡山市の北部に位置し、ウグイスなど多くの鳥の鳴き声も聞くことのできる高台にあります。下ったすぐそばには、旭川が流れる自然豊かな学校です。
令和6年度は、児童数148名でスタートです。

news新着情報

3月21日
卒業式 ひとつひとつの返事、立ち居振る舞いに、卒業式にかけるみんなの思いがひしひしと伝わる式でした。「別れのことば」では卒業生はもちろん、在校生も大きな声で自分たちの思いを込めて伝えてくれました。「大空がむかえる朝」では、体育館に響き渡るみんなの声に感動しました。卒業生の「旅立ちの日に」も23人とは思えない声量でした。みんなの気持ちが溢れる歌声だったと思います。4月からの中学校生活で、さらに大きく、豊かに成長されることを祈っています。素晴らしい卒業式をありがとうございました。

卒業生入場

卒業生がステージから

ひとりずつ入場

別れのことば

合唱:旅立ちの日に

卒業生退場

担任先導で

保護者席を通って退場

在校生・職員による
見送り
3月14日
ありがとうの会 5年生がバケツ稲や田植え、稲刈りなどで大変お世話になった逢澤さんをお招きして、感謝の気持ちを伝える会をしました。

自分たちで司会進行

グループごとに

田植えの仕方や

稲刈りの仕方
バケツ稲などの
発表をしました

収穫したお米は美味!

代表のお礼の言葉

みんなで合唱!!
3月10日、11日
大掃除・ワックスがけ 
10日は教室の机・イスをオープンスペーズに全部移動させて、掃き掃除の後、しっかりと床の拭き掃除をしました。11日は反対にオープンスペースの大掃除をしました。下の写真は10日の様子です。おひさま学級は人数が少ないですが、みんなでがんばってきれいにしてくれました。
3月7日
6年生を送る会

6年生が

1年生と一緒に

花道を入場

最初は

2年生の

ダンス

4年生の学校クイズ

6年生も悩みます

他の学年も喧々諤々

1年生はランドセルを

背負ってダンス!

サプライズメッセージ

3年生は元気いっぱい

音楽に合わせて縄跳び

手拍子で応援

5年生はアカペラで

6年間の思い出を

歌で表現!

在校生へのメッセージ

みんなへの「エール」

各学年へ!!

校旗の受け渡し

5年生が引き継ぎます

お楽しみの

全校レクリエーション

猛獣狩り!!

楽しいときは終わり

6年生を送る

花道
3月3日
健康委員会のみんなが体育倉庫の清掃を行いました。床にたまっていた石灰やホコリをきれいに掃きだしてくれました。
2月28日
ロング昼休みの時間を使って大掃除を行いました

環境・美化委員が
黒板消しの仕方

机・床の拭き方など
朝の会で説明

朝の説明が生かされて

掃き掃除も
いつも以上に丁寧!

体育館のサッシの
レールふき

3人で
よくがんばりました!
2月27日
学校保健安全委員会 校医の先生、保護者代表の方々をお招きして、保健安全の視点から児童の様子、学校の様子について情報交換をしました。今後の取り組みに役立てたいヒントを多数いただき、ありがとうございました。

すこやか委員代表の

6年生3人による

活動報告

日頃の活動の様子を
しっかり発表してくれました

学校からは保健・体育の視点から子どもたちの様子を説明

校医の先生のお話や
保護者の方との質疑応答で子どもへの関わり方について学びました
2月20日
5時間目は参観日でした。大変、多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちにとって良い励みになったと思います。ありがとうございました。

4年生は10歳の集い

自分の将来について
みんなの前で発表

聞く姿勢にも
みんなの成長が…

1年生は調べ学習の

発表会!!

6年生は

ミシンでタオル製作
2月20日
3時間目に御津中学校から社会科の先生が来校され、6年生に体験授業をしてくださいました。平和について学びました。

少し緊張気味・・・

とても良い姿勢です

班でケーキの分け方を相談しました
2月19日
卒業式まで、あと1ヶ月。自分たちの学び舎をきれいにして巣立とうと、6年生が協力して家庭科室の床磨きを頑張ってくれています。保護者の方から提供していただいたタオル生地を使ったぞうきん制作も始まりました。

予想以上の黒ずみが…

磨いた後は一目瞭然

隅々まで

細かいところまで協力して

裁断線を引いて
役割分担
裁断の様子
2月14日
ロング昼休みの時間を使って、健康委員会の企画・運営で長縄集会を行いました。

健康委員会

前半後半で

役割分担して運営

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
日2月13日
入学説明会・体験入学会 4月から御津小に入学するこども園や保育園のお友達が保護者の方と学校に来てくれました。説明会の間、5年生や1年生が、いろいろ工夫しながら、園児のお友達と一緒に過ごしてくれました。

受付会場で
5年生が歓迎

体育館では一緒に
元気に遊びました

追いかけっこも
楽しみました

1年生から学校生活の説明

お楽しみタイムは
いろんなゲームが

準備されていて
楽しめました
2月12日
お昼の放送で3年生が、総合の時間で作成した「地域安全マップ」を使って、地域の危険な場所について注意喚起をしてくれました。
2月3日
3年生クラブ見学 4年生から始まるクラブに向けて、どんな活動をしているのか先輩から説明してもらいながら見学をしました。写真以外にもいろいろなクラブを見学しました。何のクラブに入ろうか、楽しみになりました。

琴クラブ

昔遊び

室内ゲーム
1月28日
給食集会 日頃お世話になっている給食センターの先生から、給食の歴史についてお話をしていただきました。最後に各学年の代表から感謝のメッセージを送らせていただきました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をいただきましょう。

放送室から

お話をいただきました
各学年の代表から

手作りの

メッセージを
お贈りしました
1月24日
今日はとてもよく晴れて、外での活動が思い切りできました!!

1年生の生活科

自分で作った凧を

元気よくあげました

3年生体育

みんなで長縄

何回続けられるかな?
1月16日
ICT研修「ドリルパークの使い方」 スクールバスの下校指導後、学年末の総復習での活用を目指して、先生たちもしっかり研修しています。
1月16日
芸術鑑賞会 とらまる人形劇団による公演「風がはこんだ大ぼうけん」
静かに集合
人形と舞台に注目

空飛ぶ登場人物たち
1月15日
参観日 3年生が昔の生活体験で七輪を使って、お餅や干し芋を温めました。悪戦苦闘することでもたちをフォローしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1月14日
避難訓練 今回は地震対応ということで、いつもの避難経路に通行できない場所を設置し、臨機応変に移動することを試みました。1月は阪神淡路大震災、能登半島地震が発生した月でもあります。「自分ごと」として、緊急時の対応はもちろん、日頃の先生のお話も聴くようにしましょう。
1月10日
朝放送で各学年の代表から、3学期の抱負を発表してもらいました。
1月6日
3学期始業式

校長先生のおはなし

校歌斉唱

週番の先生から
2024年11月・12月
2024年10月
 
2024年9月
  
2024年7月
2024年6月
2024年5月
    
2024年4月以前